
「人工知能(AI)という言葉をよく聞くけどなんなの。」「難しそうだし私には関係ないや。」などと思っている方・・・実は身近に溢れています。
人工知能(AI)がもたらす明(メリット)
生活の利便性の向上
すでに、身近なところに浸透してきています。 みなさんは、スマートフォンの音声アシスタントの「Siri」をご存じですか?これも、人工知能(AI)です。
話相手になってくれたり、音楽をかけてくれたり、照明のON・OFFをしてくれたり・・・とても便利です。
他にも、エアコンのセンサーや、お掃除ロボット「ルンバ」自動車のセンサーなども人工知能(AI)です。
これらは私たちの生活を豊かで便利なものにしてくれています。
労働力不足の解消
多くの企業で、単純作業の労働力が不足しています。こういった単純作業や定型労働などは機械が得意とする分野です。
なので、単純作業や定型労働を人工知能(AI)に置き換えて労働力不足の解消をする企業が増えています。

人工知能(AI)がもたらす暗(デメリット)
雇用の減少
上記で述べた単純作業や定型作業だけでなく、近未来には人工知能(AI)や技術の発展によりできることが増えていけば、多くの人の雇用を奪うおそれがあります。
例えば、自動運転の普及でタクシーやバスの運転手。すでに、銀行員さんの窓口業務はネットバンキングへ置き換わって雇用を奪われたという話を、筆者は聞いたことがあります。
企業の一時的コストの増大
人工知能(AI)を導入するために、企業に一時的に大きなコストが発生します。これにより、資金力のない企業は導入できない可能性もあります。
導入しても専門の技術者に頼らないといけないのでランニングコストも高額になるため企業が倒産なんてことになるかもしれません。
最後に
人工知能(AI)がもたらす明(メリット)と暗(デメリット)について簡単にご紹介しました。
人工知能(AI)はとても便利で多くの明(メリット)があります。
上手く使えるようになれば、私たちの生活に欠かせないものになることでしょう。
しかし、暗(デメリット)でご紹介したように今現在は人間にしかできない事をできるようになれば、次第に人間の雇用が減り失業してしまうかもしれない・・・
そんな未来が待っているかもしれません。